■ヒッタイ族
|
U−NEXTで 古い古い映画 観る 拙者の生まれる二ヵ月前 公開 劇中 ♪青葉茂れる桜井の 〜 「桜井の訣別」 学生たちの歌声 または BGMで流れる
古い古い 記憶 蘇る 二人の叔母と 倉庫で 絵本 見つける 二人の叔母 唄い出す ♪青葉茂れる桜井の 〜 美しいメロディーだった
B29で家は焼かれ 防空寓にいたろう二人の叔母 叔母らにとって戦前 美しかったかもしれない
監督/黒澤明 主演女優/原節子 非民主主義の世 批判的に描いた映画であったが 戦前 美しかったところもあった と 映画に込めたのではないだろうか
−−−−−−★−−−−−− さて 鉄を造る者 シャーマン 古代オリエントの遊牧民ヒッタイ族 紀元前1500年ごろ 小アジアに侵入 彼らはアジアを東へ東へ旅して やがて地上から姿を消すのだが 彼らがもたらした鉄の製法だけは後世に伝わった
ヒッタイ族が滅亡した理由 諸説ある それは置いといて その製造法だ ここから編集部の注 鉄鉱石を木炭で熱し 炭素を十分に含んだ鋼を製造する 金属表面に炭素を固溶させて硬度を上げる熱処理法 「滲炭法」を知っていた 紀元前 すでに 木炭が作られていたのだ
ヒッタイ族 製鉄技術を国家機密として厳重に管理し 他の民族に伝わることを防いだ が 滅亡 ヒッタイ族 製法技術をもって海を渡った 製法技術 東へ東へ 日ノ本列島まで
日ノ本のたらら製鉄は砂鉄 樹木が豊富な日ノ本 鉄の生産に恵まれたいた たたら製鉄 高品質ゆえに 日本刀が生まれた
海を渡り きたシャーマンの末裔 隆慶一郎が清麿に着目し 清麿を通して超人的な漂泊民の鬼麿を 小説に登場させたことも故なきことではない
2025/09/03(水)  |
|