■押し斬り 引き斬り
|
古岡氏の 日本刀のハナシ つづく 前田の質問も つづく
前田 そんな話を聞くと 業物{わざもの}の伝説も まんざら嘘でもないですね 「波泳{なみおよぎ} 兼光」 賊がある屋敷に忍び込んだ 一刀を浴びたが なんとか堀を泳ぎ渡り岸に あがったところで 胴が真っ二つに 古岡 それは大げさにしても それに近いことはあったでしょう なにしろ名刀のうえに昔の侍ですから 前田 返り血を浴びるということはあったんですか 古岡 弟子が稽古中によく手を斬ります するとビューと血は上に向かって吹き出す 前田 四方八方に飛ぶことはないですか 古岡 そんなことはないです 斬られた人の方向性によっては壁などに飛ぶことは ありますが 袈裟で斬っても正面に向かって飛びません 戦場で何人斬ったかわからないが 私は返り血を浴びたことはない 前田 えっ そうなんですか 古岡 返り血を浴びるなどよっぽどへたくそか 実戦を知らない人です。 返り血を浴びるようなことをしていたら自分が危ない 一人 斬ったら パッと逃げ いや逃げるのでなく新しい敵を探す そこにいて 後ろから来られたんじゃ 間違いなく やられる 時代劇で囲まれ 後の敵をかわし斬るなんて嘘ですよ 後ろに目があるわけじゃない 前田 片手で斬るというの 実戦では可能ですか 古岡 多数対多数の実戦の場合 両手で斬ることはまず少ない 片手でぶん殴り斬りです 実戦の場合 自然 片手になるのです その分(半身に構え) 剣先が長くなるから有利 だから腕力のある人 体力のある人でないと実戦はダメです 当時の私は力があったんだと思います 前田 片手でぶん殴りですか 実戦というものが少しわかってきました でも日本刀の場合 剣道の押し切と違って引き斬りといいますね (これMCの質問では 剣道はじめたとき よく云われた) 古岡 よく剣道家がいいますね それも誤解です それはありない 物理的に証明できます 両手を会わせ真っ直ぐ伸ばして 指先を剣先だと思えばいい 上から降ろしていけば自 然剣先は引くでしょう おまけに日本刀は湾曲ですから結果的に引くのである そのまま下へ絞ってもってくる 斬りながら後ろ足を同時に引く 剣先が鋭く斬れ味が増す それを引き切りというんです ★------------------------------★ 剣道 面 小手 胴 → 打 喉 胴 → 突 剣道 打突がフォーム 斬り下げない
2024/10/24(木)  |
|